1. HOME
  2. ブログ
  3. クスノキ・プロジェクトの開始(業務推進ユニット・インターン“クスノキ・プロジェクトへの招待”Vol.1)

クスノキ・プロジェクトの開始(業務推進ユニット・インターン“クスノキ・プロジェクトへの招待”Vol.1)

はじめまして。IISIAインターン生の板倉瑠香です。最近、映画鑑賞がマイブームで、公開情報などをチェックするのが日課です。そんな時、あるニュース記事の「クスノキ」という言葉が目に留まり、すぐさまページにアクセスしたところ、東野圭吾著書「クスノキの番人」が来年の2026年に公開されるという情報が掲載されていました。なんとタイムリーな話でしょうか。これを機に多くの方に「クスノキの番人」を知っていただけると思うと嬉しいです。

さて、最近、新聞やテレビで「企業倒産」が話題になっています。

中でも、技術を用いる製造業やサービス業が主に倒産しており、その件数は驚くべきことに1万件を超えて厳しい状況に直面していることは、皆様ご存知でしょうか。今年の4月の報告によると、倒産件数は826件に達し、前年を36カ月連続で上回る結果でした。「企業倒産」の問題解決として経営者の知識・匠の技の保管が挙げられますが、まだAIは伝承可能な範囲が限られているという問題・課題が実際には残っています。

企業を存続させるには何が必要なのか。―ここで登場するのが、弊研究所で立ち上げた「クスノキ・プロジェクト」です。このプロジェクトはIISIAのヴィジョンである、「Pax Japonica」の実現を促進する一歩であると同時に、会員様の知識伝播・技能伝承・事業承継といった、次世代への「想いの伝承」という社会課題にクスノキの番人からのインスピレーションをもとにAIを用いて伝承をお手伝いすることが目的です。弊研究所会長・原田武夫はIISIA年越しライブ2024-2025の動画で『クスノキの番人』を紹介し、その三か月後には映画化が決定され、「クスノキ・プロジェクト」の開始を4月の「2025年春・IISIAセミナー」に御参加いただいた会員の皆様にも非常に反響がありました。今こそ、皆さまの「伝えたい想い」をAIにのせて後世へ繋ぎませんか?9月に東京・大阪で実施する当日、私も会場に行きます。ぜひ皆様のお手伝いをさせてください。当日会場でお会いできるのを心待ちにしております。

こうした点も含め、9月6日(土)東京・7日(日)大阪で開催するゴールド会員様限定のクスノキProjectのイヴェントでは皆さんと上記のような議論をしようと思っています。7月12日(土)に開催する「2025年夏・IISIAセミナーから募集開始します。是非、御申し込み下さい。

詳細とお申込みは今すぐこちらからどうぞ!(HPにジャンプします)

最後に、私は、今回初めてのインターンに参加し、人生で初めて「プロジェクト」に取り組んでいます。毎日が新鮮で刺激に溢れており、模擬社会人として成長できるように精一杯頑張っていきたいと思います。

このブログが面白いと思って頂けますならば、インターンシップの励みになります。是非、ソーシャルメディア等で拡散して頂けると幸いです。

 

※当ブログの記述内容は弊研究所の公式見解ではなく、執筆者の個人的見解です。

 

業務推進ユニット社会貢献事業部インターン 板倉瑠香拝