ブログ一覧
テキスト生成系AIに対する評価指標を巡る覚書(「IISIA技術ブログ」Vol. 7)
相変わらず生成系AI(generative AI)を巡る議論が喧しい。もっとも一時の様なeuphorischな議論が横行しているかというとそうではなく、「生成系AIが何であるのかは大体分かった。それでは一体何に使えば良いのか?」といった、社会実装を巡る議論が徐々に浸透しつつある様に感じている。そうし... 続きを読む
2023年09月30日金融市場予測を巡るアプローチ転換に向けた試論・その1(「IISIA技術ブログ」Vol. 6)
現状、弊研究所からは時系列分析を機械学習によって実施するプロダクト「Prometheusシリーズ」を提供させて頂いているのだが、そこでデータに対する前処理(preprocessing)をどれほど的確に行ったとしても、最後は「ノイズ」、すなわち市場への人為的な介入・操作による影響を原理的に排除すること... 続きを読む
2023年09月24日我が国の行政にマッチした大規模言語モデル(LLM)とは。(「IISIA技術ブログ」Vol. 5)
「組織に入ったならばまずはその組織の中における先輩メンバーたちの手伝いをする。しかも単純な作業から始めるのであって、最初から本格的に仕事の文書作りを任されるわけではない。いわば雑巾がけの時代がしばらくは続くわけであるが、その結果、徐々にその組織特有の言葉遣いとか、あるいは文章構成とかに慣れてくる。そ... 続きを読む
2023年09月03日皆さんに一つお願いしたいことがある。(「原田武夫の『一打流言』Vol.22)
お蔭様でご好評を頂いております弊研究所公式YouTubeチャンネルにおける連続動画コラム「原田武夫の『一打流言』」。 その最新号を本日(29日)、アップロード致しましたのでご案内申し上げます。是非下記からご覧くださいませ。 https://www.youtube.com/watch?v=... 続きを読む
2023年08月29日生成系AIは仕事場で本当に役に立つのか?(「IISIA技術ブログ」Vol. 4)
「生成系AIブームはもうピークを過ぎた」といった言説すら早くも流布され始めているが、そうはいってもこの「生成系AI(generative AI)」なるものにどう取り組むべきなのか、とりわけその仕事場での応用(社会実装)をどの様にして進めるのかは依然として大きな課題として残されているのである。様々な議... 続きを読む
2023年08月26日福島第一原発「汚染水=処理水」排出に関する基本的見解
本日(24日)より遂に我が国政府は「ルビコン川を渡って」しまいます。 なぜこの様なことになってしまうのか?本当の問題は何か? そして・・・私たちはどうすれば良いのか。弊研究所代表・原田武夫が正式に見解を述べております。どうぞご覧くださいませ。 https://youtu.be/pJ... 続きを読む
2023年08月24日Not ”Attention” but ”Data for Free of Charge” Is All You Need. (「IISIA技術ブログ」Vol. 3)
夏休みに入って我が国においてもさすがに「生成系AIフィーバー」とでもいうべき流れが少し収まってきた感じがしている。このAI騒動についても、元をたどれば「誰も人工知能なんていっても振り向かない時期」に我が国でひっそりと、しかし着実に研究をしていた先達たちがいたからこそのパーセプトロン開発があってこその... 続きを読む
2023年08月18日Transformerが万能ではない時もある。特に未来分析では。(「IISIA技術ブログ」Vol. 2)
鳴り物入りで再びAIブームとなっているわけだが、そうした流れをけん引しているのが大規模言語モデル(LLM)であり、アルゴリズムとしてはGPTだ。これに対して弊研究所がAIプロダクトとしご提供しているのは時系列分析(time-series analysis)の分野に属する金融指標ヴォラティリティ分析な... 続きを読む
2023年08月10日