ブログ一覧
パブリック・エンゲージメントーあなたと知識をつなぐ場について(コーポレート・プランニング・グループの”Pax Japonica” ブログ(Vol. 4))
前職との関わり 3月です。雨が降ったり雪が混じったり、足元から冷える日が続きます。もちろん頭なども無防備になりがちですから、このブログを読んでくださっている方はどうぞ足先から頭まで暖かくしてくださいね。 さて、そんな寒い日に、外部機関へ行く予定が入ります。みぞれ状になった雪がまだ道端に残... 続きを読む
2024年03月11日2000年の時を経て注目される「未病(ME-BYO)」という病気を知っていますか(コーポレート・プランニング・グループの”Pax Japonica” ブログ(Vol. 3))
既得権益の岩盤を打ち破るドリルの刃になる。徹底した規制改革を宣言した安倍晋三前首相の言葉を覚えている方は多いだろう。国家戦略特区については様々な視点から議論がされる中、この度「京浜臨海部ライフイノベーション国際戦略総合特区」の一つである、「キングスカイフロント」へ訪問した。そこでは官民や外資系企業な... 続きを読む
2024年03月05日気候変動に対する正しい対策とは(コーポレート・プランニング・グループの”Pax Japonica” ブログ(Vol. 2))
ここ数年で食料品を購入する際にレジ袋の有無を聞かれることが普通になったが依然としてマイバッグを持ち歩いている人はそこまで多くないように感じる。我が国では元来温室効果ガスに対して、事業との関連性や知識が全くない企業でもお金と時間をかけて脱炭素化に取り組みを熱心に実施している様子が見受けられるが、これら... 続きを読む
2024年02月27日脱炭素化は本当に必要なのか(コーポレート・プランニング・グループの”Pax Japonica” ブログ(Vol. 1))
2月の昼間に上着なしで外出し、10月でも外でアイスクリームを食べている自分の姿を見ると春や秋がなくなる日が近いと感じる。我が国には四季や季語があるが、ここ数年では季語が似合わない日も多くなった。猛暑が続き期間が長くなった夏や、台風の勢いが強くなり洪水被害も増えた我が国を見ると、気候変動の脅威を感じる... 続きを読む
2024年02月20日『朝鮮半島と我が国について徹底分析』他では絶対に聞くことのできない内容です。
□■□■□■□朝鮮半島について徹底分析□■□■□■□■□ 本日の音声レポート「週刊・原田武夫」 2024年02月16日号は、 『朝鮮半島と我が国のこれから』について徹底的に分析している内容です。 ・あの拉致問題とは。 ・「我が国が変わる時」、なぜ、「朝鮮半島勢」が必ず関わってくるのか... 続きを読む
2024年02月16日続・時系列予測をさらに究める。自己回帰モデルによるアプローチ(「IISIA技術ブログ」Vol. 14)
このブログにおける前回記事において、時系列予測について自己回帰モデルによるアプローチも弊研究所として試してみる価値はあるのではないかと言及した。今回はその続きであり、[Peixeiro 23]に基づき、実装したコードによる演算結果について考察を行う(したがってなぜこの実装及び検証が必要なのかは前回記... 続きを読む
2024年02月11日【世界水フォーラムプロジェクト】なぜ今下水疫学なのか
2021年は、人類にとって大きな節目であり、「ロックダウン」により街から人は消え、国境も封鎖されました。こうした危機が再び静かに足音を立てて我々の生活を脅かそうとしております。先日、「疾病X」というコードネームが世界保健機関(WHO)のリポートの中に記載されました(参照)。報告書によると、「疾病X」... 続きを読む
2024年02月06日【海外出張特別報告書の販売開始】迷走する金融街「香港」で何が語られたのか
去る1月24日から2日間にかけて開催されました「アジア金融フォーラム2024」に弊研究所代表・原田武夫と渉外担当の所員が参加いたしました。 本フォーラムは2007 年より香港特別行政区が開催している国際会議であり、毎年現状の金融マーケットと今後の見通しについて官民双方の視点から熱く議論が交わさ... 続きを読む
2024年02月03日