ブログ一覧
Artと、Technologyと、Entrepreneurshipと。(原田武夫の”Future Predicts”. Vol. 30)
昨日(15日)、岡山大学津島キャンパスで開催されたPSI(Peace & Sceience Innovation)主催の学生ピッチコンテストに審査員として出席した。このPSIとは、広島大学を中心とした中四国の様々な大学がコンソーシャムを結成し、所属する学生たちによるアントレプレナーシップを推... 続きを読む
2025年02月16日平田篤胤はなぜ日本語研究に勤しんだのか (“情報リテラシー”教育の発展とその向こう側(Vol.24))
問題:「米国であれば7月4日、中国であれば10日1日、フランスであれば7月14日。それでは日本は?」 ・・・答えは2月11日、建国記念の日である。それぞれ7月4日は米国勢の英国勢からの独立を祝う独立記念日、10月1日は天安門広場で記念式典が行われる中国勢の国慶節(建国記念日)、7月14日はパリ... 続きを読む
2025年02月13日初の「石破トランプ会談」を見て想ったこと。(原田武夫の”Future Predicts”. Vol. 29)
本日(8日)早朝、何気なく目を覚まして時計を見たらば4時半頃であった。ふと気になってスマホを手に取ると、速報ベースで「日米首脳、共同記者会見中」と出ていた。普段ならば流してしまうのであるが、今回はふと気になって、クリックしてしばしその動画配信を見た。記者会見の最後の方をライブ動画で配信していた。 ... 続きを読む
2025年02月08日新しいメンバーを募集しています!(「IISIA採用人事ブログ」Vol. 15)
春の始まりである立春が過ぎ、まだまだ気温は寒いですが、日が延びたり、暖かい日差しを感じたりと少しずつ春めいてきていることを感じます。 弊研究所でも今週新しく入所された方がおり、ご紹介させていただきたく思います。 《プロフィール》 部署:業務執行ユニット・秘書部/役員付秘書 お名前:Yさん... 続きを読む
2025年02月07日巳年と蛇と柳田國男 (“情報リテラシー”教育の発展とその向こう側(Vol.23))
早いことに2025年も1か月が過ぎたが、今年は巳年である。 脱皮を繰り返して成長する「蛇」は再生の象徴ともいわれる。古い固定観念を脱ぎ捨て、新たな視点で世界、我が国、そして自らの人生に向き合う良い機会であるのではないだろうか。 さて、弊研究所に所蔵されている書籍を漁っていたところ「完本 ... 続きを読む
2025年02月06日ニッポンという「線香花火」。終わらないと”次”が始まらない。(原田武夫の”Future Predicts”. Vol. 28)
今日(2日)朝もNHK『日曜討論』を見た。今回はフジテレビ「中居騒動」で世間が騒然としている中、NHKはというと教科書どおりに我が国国会における「予算審議」について議論を行わせていた。出席していたのは衆議院予算委員会の与野党理事の議員たちだ。自民党からは井上信治・筆頭理事が出席していた。いきなりの余... 続きを読む
2025年02月02日「想いの伝承」を可能にするその方法とは何か。 (“情報リテラシー”教育の発展とその向こう側(Vol.22))
「そういうことだったのか。」 東野圭吾作「クスノキの番人(2020)」を読み終えたときの率直な感想だった。ここからはネタバレを含むため、同書を読まれるご予定の方は、読了された後本ブログヘ戻ってきていただきたい。 ●クスノキの番人あらすじ その木に祈れば、願いが叶うと言われているクスノキ... 続きを読む
2025年01月30日人工知能(AI)、巳年天井なるか。(“情報リテラシー”教育の発展とその向こう側(Vol.21))
※社会貢献事業ブログをお読みいただき、いつもありがとうございます。 今後のサーヴィス向上のため、ブログのご感想をお寄せいただけますと幸いでございます。アンケートはこちら(https://form.run/@bdg-IIoN1lElJdZZvZ1jiBdm)。 ・・・ 2025年1月... 続きを読む
2025年01月23日