ブログ一覧

そして「ユダヤ」は生贄にされる(しかし「本当の生贄」はまだ取ってある)(原田武夫の”Future Predicts”. Vol.31)

ウクライナのゼレンスキー大統領が訪米。しかし米国のトランプ大統領、さらにはヴァンス副大統領からの批判を共同記者会見で公然と被り、ついには「破談」となってしまった。仮にも一国の政治リーダーがわざわざ時間を割いて行った会談、そして記者会見である。こうしたことは私自身、外交官時代にも経験したことが無い。と... 続きを読む

2025年03月01日

AIと共存しながら“情報生産者”になることは可能か (“情報リテラシー”教育の発展とその向こう側(Vol.26))

「そんなことは可能だろうか。」とタイトルを付けた筆者も思う。しかし、自らが“情報リテラシー”をつけたアントレプレナーになっていくとき、“世の中を読む力”だけでは何かが足りない。身近な例で言えば、筆者が社会貢献事業ブログを書き続ける中で「読者の皆様が興味を持たれるトピックで執筆をするには、どのような分... 続きを読む

2025年02月27日

「sakana.ai炎上事件」で考えたこと(「IISIA技術ブログ」Vol. 22)

純粋なる「技術ブログ」ではないことを御許し頂くとして、アクチュアルなテーマについて記したいと思う。我が国発AIヴェンチャーであり、かつ「ユニコーン企業」として期待の大きかったsakana.aiが今、”炎上”している件についてである。スタートアップ界隈でこの週末、大いに騒ぎとなっている件なので、読者の... 続きを読む

2025年02月23日

【2/20(木)第4作目発売開始】「『19のトポス』特別解説シリーズ」大好評発売中!!

... 続きを読む

2025年02月20日

学生に対する講義を通して「教育」について考えたこと (“情報リテラシー”教育の発展とその向こう側(Vol.25))

今週月曜日に第8回IISIA読書会を実施した。これは、ブログ(IISIA教育の歴史を振り返る(その1) (“情報リテラシー”教育の発展とその向こう側(Vol.17)))で取り上げた2019年までのプレップスクールをはじめとする活動や、2020年以降、弊研究所ファウンダー/代表取締役CEO・原田武夫を... 続きを読む

2025年02月20日

Artと、Technologyと、Entrepreneurshipと。(原田武夫の”Future Predicts”. Vol. 30)

昨日(15日)、岡山大学津島キャンパスで開催されたPSI(Peace & Sceience Innovation)主催の学生ピッチコンテストに審査員として出席した。このPSIとは、広島大学を中心とした中四国の様々な大学がコンソーシャムを結成し、所属する学生たちによるアントレプレナーシップを推... 続きを読む

2025年02月16日

平田篤胤はなぜ日本語研究に勤しんだのか (“情報リテラシー”教育の発展とその向こう側(Vol.24))

問題:「米国であれば7月4日、中国であれば10日1日、フランスであれば7月14日。それでは日本は?」 ・・・答えは2月11日、建国記念の日である。それぞれ7月4日は米国勢の英国勢からの独立を祝う独立記念日、10月1日は天安門広場で記念式典が行われる中国勢の国慶節(建国記念日)、7月14日はパリ... 続きを読む

2025年02月13日

初の「石破トランプ会談」を見て想ったこと。(原田武夫の”Future Predicts”. Vol. 29)

本日(8日)早朝、何気なく目を覚まして時計を見たらば4時半頃であった。ふと気になってスマホを手に取ると、速報ベースで「日米首脳、共同記者会見中」と出ていた。普段ならば流してしまうのであるが、今回はふと気になって、クリックしてしばしその動画配信を見た。記者会見の最後の方をライブ動画で配信していた。 ... 続きを読む

2025年02月08日

IISIAサポートチャット

新着メッセージがあります
MENU

メニューに戻る

アンケートに回答する。

BOT対応中
送信