ブログ一覧

生成系AIはトピックモデルの座を完全に奪ったのか?(「IISIA技術ブログ」Vol. 9)

現在、引き続きテキスト生成系AIの我が国における社会実装、とりわけ外交実務における実装を念頭においた実験と論文執筆に取り組んでいる。現在、7合目を超えたあたりであるが来月(11月)一杯くらいまでは仕上げるまでにかかりそうである。それまでの間はこの論文作成にかかりっきりとなる。そうした中でふと気になっ... 続きを読む

2023年10月29日

社会的包摂のための”慈愛”プロジェクト第三弾

来る11月11日(土)、慈愛プロジェクト第三弾を開催致します(お申込み⇒bit.ly/43QiJTj)。 従来より弊研究所としては「慈愛(Compassion)」の時代が来ると発信してきており、慈愛プロジェクトとして第一弾では、西成区の社会的困窮問題を扱い、第二弾では宗教二世問題について扱いま... 続きを読む

2023年10月25日

IGF2023「公務員の能力向上とDX」に出席して。(「IISIA技術ブログ」Vol. 8)

今回は少し毛色の違うコラムをアップすることにしたい。具体的には京都にて開催されているインターネット・ガヴァナンス・フォーラム(IGF)2023のワークショップであり、国連科学教育文化機関(UNESCO)がリーダーシップを務めた「公務員の能力向上とDX(Empowering Civil Servant... 続きを読む

2023年10月10日

リガ工科大学への公式表敬訪問

先日(10月9日)、リガ工科大学へ公式表敬訪問を致しました。本表敬訪問は、IISIAのヴィジョンであるPax Japonicaの重要なエレメントの一つである「先端科学技術の社会実装」を体現すべく、進められてきました。 事実、今回表敬訪問いたしましたリガ工科大学のTālis Juhna学長は... 続きを読む

2023年10月17日

テキスト生成系AIに対する評価指標を巡る覚書(「IISIA技術ブログ」Vol. 7)

相変わらず生成系AI(generative AI)を巡る議論が喧しい。もっとも一時の様なeuphorischな議論が横行しているかというとそうではなく、「生成系AIが何であるのかは大体分かった。それでは一体何に使えば良いのか?」といった、社会実装を巡る議論が徐々に浸透しつつある様に感じている。そうし... 続きを読む

2023年09月30日

第10回世界水フォーラムに向けた取組み その1

先日、第10回世界水フォーラムに参加する日本チームと打ち合わせがありました。そこでは昨年の熊本水宣言を受けて我が国の立場をグローバル社会に対して発信する重要性が議論されました。そもそも我が国の取組みはどのようなものがあるのかを紹介します。 「水」と言うとフランス勢を始め、西洋勢のイメージが先行... 続きを読む

2023年10月06日

金融市場予測を巡るアプローチ転換に向けた試論・その1(「IISIA技術ブログ」Vol. 6)

現状、弊研究所からは時系列分析を機械学習によって実施するプロダクト「Prometheusシリーズ」を提供させて頂いているのだが、そこでデータに対する前処理(preprocessing)をどれほど的確に行ったとしても、最後は「ノイズ」、すなわち市場への人為的な介入・操作による影響を原理的に排除すること... 続きを読む

2023年09月24日

我が国の行政にマッチした大規模言語モデル(LLM)とは。(「IISIA技術ブログ」Vol. 5)

「組織に入ったならばまずはその組織の中における先輩メンバーたちの手伝いをする。しかも単純な作業から始めるのであって、最初から本格的に仕事の文書作りを任されるわけではない。いわば雑巾がけの時代がしばらくは続くわけであるが、その結果、徐々にその組織特有の言葉遣いとか、あるいは文章構成とかに慣れてくる。そ... 続きを読む

2023年09月03日

IISIAサポートチャット

新着メッセージがあります
MENU

メニューに戻る

アンケートに回答する。

BOT対応中
送信