ブログ一覧
「国連SDGsとパックス・ジャポニカ」Vol. 3 構造から紐解く「目標」という陥穽 ~ポストSDGsにおける「目標」の在り方とは~
20世紀アメリカの建築家・思想家、バックミンスター・フラー(Buckminster Fuller)によって「宇宙船地球号(Spaceship Earth)」という言葉が広まってから約58年が経過した。フラーは当時、『宇宙船地球号操縦マニュアル(Operating manual for Spacesh... 続きを読む
2024年05月23日2024年6月。「アマテラスの国」が動く時。(原田武夫の”Future Predicts”. Vol. 4)
「スティールメイト(Stale mate)」とは今の様な状況のことを正しく指すのであろう。ありとあらゆるところで「これ以上、物事はこの方向では進まない」ということが分かっているものの、どうしても動くことが出来ない。しかしだからといって、1秒でも「その他のすべて」よりも早く動き出してしまうとむしろ一気... 続きを読む
2024年05月11日そして哀しき「円安介入」よ。桜散る中、我ら何処に行かん。(原田武夫の”Future Predicts”. (Vol. 3))
我が国当局による「円安介入」がいよいよ2度行われた、と騒ぎになっている。行ったのが我が国の当局者なのであるから、如何に非公開情報であろうとも裏はとれるわけであるが、マスメディアたちは一斉に「介入を行ったとの観測」を報じ続けている。今、このコラムを書いているのは2024年5月3日午前であるが、1ドル=... 続きを読む
2024年05月03日VUCA時代のアントレプレナーシップ教育(“情報リテラシー”教育の発展とその向こう側(Vol.2))
2016年の世界経済フォーラムにて“VUCA World”という言葉が使用されてから、不確実性の時代が世界の共通認識となった。VUCAとは、Volatility(変動制)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・ Ambiguity(曖昧性)の頭文字を取った造語で、社会や... 続きを読む
2024年05月15日AI、そしてLLMの「創造性」について(「IISIA技術ブログ」Vol. 16)
前回のこの「IISIA技術ブログ」においては”今をときめく”大規模言語モデル(LLM)に付き物である「幻覚(hallucination)」の、しかもその「効用」について論じたわけだが、いかがであっただろうか。あれから約2週間が経過したわけであるが、その間、筆者はというと国連大学マカオ研究所(UNU ... 続きを読む
2024年04月27日「PMF」とは??(「エフェクチュエーションブログ」Vol. 3)
皆さん「PMF」って聞いたことはありますか? 「PMF」とは、Product Market Fit、直訳すると「製品(サービスや商品)が特定の市場において適合している状態」のことです。 言い換えると「カスタマー(顧客)の課題を満足させる製品を提供し、それが適切な市場に受け入れられている状... 続きを読む
2024年05月10日歴史的系譜から辿るSDGsの位相(「国連SDGsとパックス・ジャポニカ」Vol. 1)
2015年9月に持続可能な開発目標(SDGs)が合意されて以来、大きく国際情勢は変化し、SDGsの進捗を巡り国連の場で議論が成されてきた。期限である2030年を前に弊研究所としても国連の場で議論に参画する機会に恵まれたが、足並みが揃わない現場の様子を受け、かつてイタリアの思想家であるアントニオ・グラ... 続きを読む
2024年05月08日―思考法の転換が、能力開発を可能にする (“情報リテラシー”教育の発展とその向こう側(Vol.1))―
“Fixed mindset(固定思考)”・“Growth mindset(成長思考)”という用語をご存じだろうか。これらの思考法は、現在スタンフォード大学の心理学教授であるCarol Dweck氏によって提唱され、2006年の著書“Mindset: The New Psychology of Su... 続きを読む
2024年04月30日