ブログ一覧
人間に備わる本能的能力「アブダクション」 (“情報リテラシー”教育の発展とその向こう側(Vol.6))
「アブダクション(Abduction)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。今回議論したい「アブダクション」とは推論の一種である。 従来思考法(論理学が論証または推論の様式として認めてきたもの)には「演繹法」「帰納法」の2種類がある。しかし、ここへ3つ目の思考法「アブダクション」が加わり、「... 続きを読む
2024年08月06日我が研究所が今、求めている人財とは。(「IISIA採用人事ブログ」Vol. 1)
弊研究所はお蔭様で5年ほど前は年商5億円弱であったが、その後、「AIプロダクトの投入」と「コール・マーケティングへの本格参入を経て、現状では年商12億円程(2023年度実績)と、その意味での企業規模は2.4倍になっている。読者もご存じのとおり、年商10億円以上というとある意味、「新規株式上場(IPO... 続きを読む
2024年08月04日日経平均の「瓦落」。そして「アートと科学」の時代の終焉。(原田武夫の”Future Predicts” Vol. 9)
6月頭から始まっていた広島大学教育学部での客員教員としての集中講義期間が終了した。ほぼ毎週、水曜日の夕のフライトに乗って広島空港へ。広島で宿に泊まり、翌朝は研究所としてのルーティンをこなしながら昼過ぎより講義を行う。そして夕方には反対向きのフライトに乗って羽田へ戻る。ある意味、「修行僧」の様な生活を... 続きを読む
2024年08月03日Agentic AIとは何か?そしてChatGPTを誰も使わなくなる日(「IISIA技術ブログ」Vol. 20)
「トランプ米大統領候補狙撃事件」で世情が騒がしいが、今回はあえてそうした「目の前のこと」ではなく、少し俯瞰したところから見える世界について書きたいと思う。生成AI(Generative AI)、とりわけ大規模言語モデル(Large Language Model)を用いた対話システム(chatbot)... 続きを読む
2024年07月15日「アラブ人と日本人が来たらそのマーケットはおしまい」という格言。(原田武夫の”Future Predicts”. Vol. 8)
今、日本株が再び上昇を続け始めている。つい先日は「外国勢が日本株から離れ、中国株に舞い戻っているのではないか?」などとまことしやかに喧伝されていたわけであるが、何のことはない、要するに私たち日本勢の個人投資家たちが先の高騰局面で「信用買い」を続けたものの、最終的には根負けをして売りに次ぐ売りという動... 続きを読む
2024年07月07日「世界時計」をずらしたのは誰か。(原田武夫の”Future Predicts”. Vol. 7)
かつて私のメンターの一人で「経営者とは何ぞや」と「コーチング」について教えて下さった人物がこんなことを言っていた。 「ニッポンにいると”もうダメだ、息が詰まる!”と思う瞬間が年に1,2度、必ず来る。そんな時、僕は必ず海外に、何も考えずに飛び立つことにしている。しばらく海の向こうにいてリフレッシ... 続きを読む
2024年06月30日SDGsからSWGsへ ~“健康” という不文律を読み解く~(「国連SDGsとパックス・ジャポニカ」Vol. 8)
過日、世界保健機関(WHO)では総会で、感染症のパンデミック(世界的大流行)の予防や対策を定めた「パンデミック条約」の世界的な合意に向けた協議の期限を延長し、遅くとも2025年までにまとめると発表した。WHO加盟国は新型コロナウイルス流行中の失敗を教訓に、パンデミック発生前と発生時の協力体制を強化す... 続きを読む
2024年07月02日マルチモーダルと外部知識導入による極みについて。(「IISIA技術ブログ」Vol. 19)
今年(2024年)も6月になって世上、色々と騒がしくなってきている。そうした中で弊研究所も何かと所内外で為すべきこと・こなすべきことが多く、どうしてもアカデミアでの歩みが止まりがちになってしまう。しかも6・7月は客員教員を務めさせて頂いている広島大学での連続集中講義で毎週、現地入りしている。どうして... 続きを読む
2024年06月16日