1. HOME
  2. ブログ
  3. 【IISIAインターン生が綴る】 働くことと学ぶことのはざまで ―第6回

【IISIAインターン生が綴る】 働くことと学ぶことのはざまで ―第6回

【IISIAインターン生が綴る】
働くことと学ぶことのはざまで ―第6回

「コロナから考えるIISIAと図書館の当たり前」

こんにちは。今年の4月から弊研究所でインターンをしております武藤と申します。
入社から1ヶ月が経ち、ようやく仕事にも慣れてまいりました。

弊研究所では研究員の指導の下、インターン生も様々な業務を行なっていますが、
その一つが、原田武夫代表が研究に使う論文や書籍を国会図書館や大学図書館から入手するという業務です。
通常であれば、論文のリストを基に論文名や掲載雑誌名、巻号を検索し、
所蔵されている図書館に赴いて複写したものを提出しています。
「知の巨人」たる代表の読書量は私の想像を遥かに超えるものであり、
歴史や文化から最新の物理学まで多彩なジャンルに亘る文献収集活動によってインターン生としても
多くの学びを得ています。先日も高知県の四万十町関連の文献収集を命じられたのですが、
地形図から災害履歴、かつての支配者である土佐一条家と林業の関連、さらには経済史論まで、
関連する論文や公開情報を幅広く探し求める研究姿勢から、
論文やレポート執筆を始めたばかりの学部生である私は研究手法を学ぶとともに、
知的好奇心を常に刺激されています。

しかし、コロナウイルス感染症の拡大により国会図書館は3月の中旬から当面の間、
閉館となっています。さらには、私が日常的に使っていた(そして司書補助のアルバイトもしていた)大学図書館も、
緊急事態宣言の発令により4月上旬から閉館(現在はキャンパス内にも立ち入れない状況、6月1日現在)となっています。

代表の研究活動は、オープンソースに基づく情報分析を行っている弊研究所の事業の根幹を成すものであり、
いかなる状況であっても止めるわけにはいきません。ですから、
現在も国会図書館のオンラインサービスの活用をはじめ、
弊研究所独自の方法も含む様々な手段を用いて文献入手に努めています。

「失ってみて初めて気づく」というのは、度重なる災害や危機に際して使い古され、
陳腐化した表現かもしれません。
しかしながら、当たり前だと思っていた図書館での文献収集や研究活動ができないのは、
想像以上に非常に不便を強いられるものだと認識を改めました。
実際、研究活動の継続のための図書館利用を求める声は学生の声は高まっており、
先日私のもとにも遠隔サービスの開始を目的とするオンラインでの署名依頼が回ってきました。
大学図書館側も人員確保の問題があり限定的ではありますが、
目的を絞って資料の貸し出しや発送を行うという対応を始めており、ポストコロナを見据えた図書館サービスは着々と進んでいる模様です。

海外勢の動向も気になるところです。依然として全世界で図書館の利用停止や制限は続いていますが
、米国のイェール大学では約1,000万冊を超える蔵書のデジタル化の為の準備を進めているとの発表がありました(参考1) 。
また、図書館のオートメーション化に関する技術は実用段階に達しており、
このパンデミックがオートメーション化のさらなる追い風になるとの予測もあります (参考2)。
大量の本の背表紙が並んだ開架式図書館に慣れた身からすると、
まるで通販の配送センターの様なオートメーション図書館に対して、関連図書の検索性などに疑問がありますが、
ポストコロナの時代の標準はこれまでの当たり前からは大きく変わったものになるのでしょう。

いずれにしても、1日も早い感染拡大の収束により、再び書架の間を逍遥できる日を心待ちにしています。

参考1: https://research.yale.edu/provost-announcement-campus-conti…
参考2https://www.wiseguyreports.com/reports/4097055-global-library-automation-systems-and-services-market-size

【筆者プロフィール】
武藤彰宏 都内の大学で教養学部に在籍中
感染が収束したらしたい事:ブックハンティング、国内各地への鉄道旅行

「あなたもIISIAでインターンシップを体験しませんか?興味を持った学生の方は、お気軽にお問い合わせください!」

101985637_3861378100600049_7238872132766138368_n101360981_3861378327266693_1183383289570787328_n

関連記事