まずは「相手の懐」に入るということ。(続・連載「パックス・ジャポニカへの道」) - IISIA 株式会社原田武夫国際戦略情報研究所 - haradatakeo.com
  1. HOME
  2. ブログ
  3. まずは「相手の懐」に入るということ。(続・連載「パックス・ジャポニカへの道」)

まずは「相手の懐」に入るということ。(続・連載「パックス・ジャポニカへの道」)

世界屈指の大学の一つである英国勢のケンブリッジ大学にあって、1815年より活発な活動を繰り広げている学生討論団体「ケンブリッジ・ユニオン(Cambridge Union)」の招きに応じ、去る3日(GMT)、その交換討論会にスピーカーとして出席してきた。今回の論題は「未来の中心は東洋である(The House believes the future belongs to the East.)」であった。

弊研究所、そして私・原田武夫自身はミッションとしての「パックス・ジャポニカ(Pax Japonica)」の実現のため、日々粉骨砕身させて頂いている。その立場からすれば今回の論題では「賛成論」にまわるべきであるが、しかし招請の際の要望は真逆、すなわち「反対論に加わって欲しい」というものであった。これを私は二つ返事で受けることにした。なぜか。

欧米社会、しかもそのエリート層においては「自らの思考が如何に柔軟であるのか」を示すことが何よりも重視されるからだ。状況は常に変わる。そうではあっても常にリーダーシップを発揮し、世界史を前に進めていかなければならない。一つのポジション(立場)に拘るのは潔いように見えるが、変転する環境の中で下手をすると集団全体を誤った方向へと導く危険性があるのだ。そうであるが故に、エリートたるもの(その予備軍も含めて)「白い猫でも黒い猫でも、時宜に応じたポジションでメンバーを納得させ、動かしていく力」が求められるというわけなのである。

私・原田武夫にとっても非常に有益な体験であった。我執に満ちた我が祖国の惨状に想いを馳せ、「何とかしなければ」という想いを強く抱いた。道のりはまだまだ遠い。しかし、「道」はある。そう強く信じて、前へ進んでいくことにしたい。

2018年5月4日 英国・ロンドンにて

原田 武夫記す

関連記事