人生から拘る気持ちを消し去る (連載「パックス・ジャポニカへの道」) - IISIA 株式会社原田武夫国際戦略情報研究所 - haradatakeo.com
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 人生から拘る気持ちを消し去る (連載「パックス・ジャポニカへの道」)

人生から拘る気持ちを消し去る (連載「パックス・ジャポニカへの道」)

我執と言う言葉がある。どういうわけかしばしば想い起す言葉だ。そして想い起す度にこれまでの己の歩みに想いを馳せてしまう。

私が外務省を自らの意思で飛び出したのには様々な理由があるが、その中の一つが「圧倒的な不公平感」だった。当時、連日の様に毎月200時間を超える残業をしていた。そう、「200時間」を確かに超えていたのである。とんでもない生活だったと思う。

しかしそんな矢先に「どうやら違う世界があること」に気付いたのだ。いわゆる金融資本主義の世界だ。そしてITの世界がこれに続いた。私の目から見ると、どう考えても同世代の中では「劣等生」であった連中が次々にそこで“成功”していった。要するに大金を稼ぎ始めたのである。他方で我が霞が関といえば、「国益を語っている」などという虚勢を張る余裕がないくらい、すさまじいバッシングを国民世論から受け始めていた。「毎月200時間を超える残業」という人身拘束の状況そのものと、それでもかろうじて残っていた「国家の防人たちのプライド」を突き崩す”世間様“からの罵倒の数々。しかも「我慢料」が支払われれば良いものの、決してそうではないという役人の世界。いつしか六本木ヒルズが立ち上がり、若きIT長者たち、そしてそれを踏み台にして一攫千金を成し遂げていくファンドマネジャーたちを横目に、私は端的にこう思ったのだ。

「なぜあいつが年収2000万円、3000万円で、この自分がたったこれだけなのか」

無論、決して貧しかったわけではない。こんなことを表向き言おうものならば、「アベノミクス」によって階層分化が激化した今なら大変なことになっていることだろう。しかし、事実、私はそう思ったのだ。だから、自分自身で、そうこの自らの手だけで稼ぎ出すことに決めた。誰に頼ることもなく、だ。

おかげさまで何かに導かれているように事業は立ち上がり、株式会社も設立・運用することが出来た。しかし、それなりの「稼ぎ」になってもおよそ個人経営の域を脱しない時期が進んだ。正直、当時はもがき、のたうちまわっていた。さりとて、時には私を慕い、寄り集ってきてくれる部下たちに答えを求めても、何も出て来ないのである。しかしこれは考えてみれば当たり前のことだ。フレームワークをゼロベースで創り出すのはリーダーである私しかいない。だからこそ「代表取締役」なのであって、フレームワークを創り出す部下がいたならば、彼・彼女らが自分で起業していたに違いないからだ(事実、弊研究所からスプリットした人物で起業した者も複数いる)。私の煩悶は続いた。

しかし、である。悩みも突き抜け始めると一筋の光を目指し始める。しかも「そう」とは当事者自身、意識せずに、である。

私の場合はこうだった。―――北の大地に静かに暮らす師匠が、突然、私の目の前に現れた。そしてこういう言うのだ。

「拘る心を無くせ。その拘りが、結局のところ、物事を成就させない最大の原因なのだから」

過度に拘る心がもたらす反発力のことを「過剰ポテンシャル」と呼ぶことも習った。水も、少量ならば喉を潤し、田畑を豊作にする。だが、大量にあると水ぶくれとなり、あるいは田畑自身が腐ってしまうのである。「何事も中庸が一番。とりわけ“想い”はそうふっと思ったらば、そのことを自体を今度は忘れてしまうのが良い。“想い”は刻印されるからだ。ただそれだけのことだ」そう、我が師は語ってくれた。

今思えば、あれが決定的な転換点だったのだと思う。例えば拡販のためには、価格政策に入る必要がある。値段をアッと驚くくらいに下げるのである。顧客数が増えない限り、じり貧になるので、これは非常手段であるともいえる。しかしそれ以上に「値段を下げても顧客は増えないのではなかろうか」という想いが強すぎると、絶対にうまくいかないのである。しかも「だから価格を高いままにして、資産が失われないようにしよう」などと想ってしまっては絶対にいけないのである。やるならば、正に「一撃必打」。“ここだ!”と思った瞬間に一気呵成に斬り込む。すると不思議なくらいに大きな塊が我が掌中に落ちて来る。拘る心を消し去ったことによる効用そのものである。

拘り、とは何か。それは結局、我執、すなわち「欲望」の塊である我に対する執着心である。金銭欲、権力欲、性欲、食欲、睡眠欲等など、この世に欲望は無限にある。だが実に不思議なのはこうした欲望を1つ、そしてまた1つ、手放していけばいくほど、かえってこれらが手に入って来るのである。外務省を自らの意思で飛び出し、「娑婆」で徒手空拳でやり始めてから早いもので11年が経つが、そこでの経験をまとめていうならば要するにそういうことだったように思う。我執を捨て、欲望を捨て、真っ直ぐに己を今あらしめているものとの対話を行うこと。人生とは、これ以上でもこれ以下でもないのだ。南洲がかつて遺した言葉「人を相手にするな、天を相手にせよ」が、今あらためて脳裏で響き渡っている。

私が企業様であれ、経営リーダー様であれ、あるいはそれ以外の様々な方々に対して行っていることとは、結局のところ、この一点に絞られているように思う。時間の整理と空間の整理を行い、静謐な心を確保していく。そうすると不思議と欲望が一つ、そしてまた一つ、剥がれ落ちていくのである。しかし今度は逆に「出と入りの論理」によって、むしろかつて望んでいたものが、時には山のように手に入るのである。しかしここで溺れてしまってはならない。疼く欲望を根絶し、更に清浄な気持ちを目指して邁進するのである。私は、出会う皆様全てが是非そうあってほしいと心から想っている。私が生業としていることとは、結局のところ「ただそれだけ」なのだ。格好の良い経営コンサルティングとは全く違うし、フレームワークをカタカナ交じりで連呼する海の向こうの彼らのやり方とも違う。むしろそぎ落としていくのをお手伝いするだけなのだが、これが私の為すべきことであり、進むべき道だと強く信じている。

とある方が過日、ご相談に参られた。どうやら表向き語られている「悩み」はフェイクであり、深い我執がその奥底にはあられるようであった。私は昨晩、そのことを端的に、ある意味暴力的なまでに指摘申し上げた。この辺りのやり方について、私は余りにも下手である。しかしある意味この素直さ、すなわち審神者(さにわ)として研ぎ澄ました感受性によって瞬時に感じたことを表現すること。これこそが私にしか出来ないことなのではないかとも感じている。だが、もっと「うまいやり方」はあるのだと思う。我執を完全に捨て去り、今目の前を流れる気や水と同じように全ての人々から受けいれられるやり方、である。その意味で求道の日々は続く。今日も、明日も。

2016年2月6日 大阪・梅田にて

原田 武夫記す

関連記事